![]() |
サイトマップ | English |
| 日本運動疫学会 ホーム > セミナー > 第17回運動疫学セミナー |
| 開催のお知らせ |
| 日 程 | 2016年8月19日(金)、20日(土)、21日(日) (2泊3日) |
| 会 場 | ホテルマークワンつくば研究学園(http://www.mark-1.jp/tsukuba/ )ほか |
| 受講料 | 一般(有職者)40,000円 学生35,000円 |
| 定 員 | 全コース合わせて約30名(定員になり次第、締め切ります) |
| 申込み方法 | 参加申込みフォームより、必要事項を入力して、送信してください。 |
| 申込締切日 | 2016年7月15日(金)17時 |
| 問い合わせ先 | 運動疫学セミナー事務局( jaee.seminar@gmail.com ) |
| 講義内容:セミナーの時間割 |
| 日 付 | 時刻 | ベーシックコース | アドバンスコース |
| 2016年8月19日(金) | 13:00〜13:30 | 開 校 式 | |
| 13:40〜14:40 | 共通講義@ 運動疫学概論(井上 茂) | ||
| 14:50〜15:50 | 共通講義A 論文の書き方(中村好一) | ||
| 16:00〜17:00 | 共通講義B 臨床試験の進め方(五所正彦) | ||
| 18:30〜 | 夕 食 ( ナ イ ト セ ミ ナ ー ) | ||
| 2016年8月20日(土) | 7:30〜9:00 | 朝 食 | |
| 9:00〜10:00 | 観察研究の基本(川上諒子) | アドバンス研究デザイン(笹井浩行) | |
| 10:10〜11:10 | 介入研究の基本(中田由夫) | アドバンス統計(丸尾和司) | |
| 11:20〜12:00 | 共通実習 身体活動量測定(スズケン) | ||
| 12:00〜13:00 | 昼 食 | ||
| 13:00〜14:00 | 共通講義C 身体活動評価法(笹井) | ||
| 14:10〜15:10 | 研究計画作成のための統計学(山北満哉) | 運動疫学研究実習 | |
| 15:20〜16:20 | 研究計画を書くための作文方法(門間陽樹) | ||
| 16:30〜17:00 | 演習ガイダンス | 演習ガイダンス | |
| 17:00〜19:00 | 夕 食 | ||
| 19:00〜23:30 | 演習@ 研究デザイン(グループワーク) | ||
| 2016年8月21日(日) | 7:30〜9:00 | 朝 食 | |
| 9:00〜12:00 | 演習A 研究デザイン(グループワーク) | ||
| 12:00〜13:00 | 昼 食 | ||
| 13:00〜15:30 | 演習B 研究デザインの発表 | ||
| 15:30〜16:00 | 閉 校 式 | ||
| コース選択 |
| 本セミナーに3コースを設けました。以下のコースから1つお選びください。 | |
ベーシックコース |
疫学的研究デザインを意識して研究計画をつくれるようになる。 |
アドバンスコース |
疫学的研究の運営・解析・論文化する力を身につける。 |
| フリーコース | 疫学的研究を実施する上で身についた企画・運営・解析・論文化の力を復習する。 |
| 運動疫学研究に関する合同および個別相談プログラム |
合同相談プログラム |
アドバンスコースとして2日目の午後に個人研究に関して講師陣全員と討議できる時間を設けます。これから実施する 予定の研究、あるいは現在進行中の研究の現状について発表した後、講師陣全員に対して研究に関する相談や質問が 可能です。また、他の受講者や講師陣とご自身の研究に関する討議が可能です。このプログラムでの発表希望者は、 研究の指導を担当されている方(指導教授や研究班長)がいる場合、本セミナーにおいてこのような企画があることの 旨を伝え、承諾を得た上でご参加ください。 |
| 個別相談プログラム | フリーコース(アドバンスコース参加者は要相談)を選択された方の中で、これから実施する予定の研究、あるいは 現在進行中の個人研究に関して講師陣と個別に話し合う時間帯も設けます(1人:30〜60分、参加希望者数によって 変更)。このプログラムへの参加希望者につきましても、研究の指導を担当されている方(指導教授や研究班長)が いる場合、本セミナーにおいてこのような企画があることの旨を伝え、承諾を得た上でご参加ください。 |
| 講師紹介(五十音順) |
| 氏 名 | 所 属 | 担当講義 |
| 井上 茂 | 東京医科大学公衆衛生学講座 | 運動疫学概論 |
| 川上 諒子 | 早稲田大学スポーツ科学学術院 | 観察研究の基本 |
| 五所 正彦 | 筑波大学医学医療系 | 臨床試験の進め方 |
| 笹井 浩行 | 筑波大学医学医療系・日本学術振興会 | アドバンス研究デザイン、身体活動評価法 |
| 中田 由夫 | 筑波大学医学医療系 | 介入研究の基本 |
| 中村 好一 | 自治医科大学公衆衛生学教室 | 論文の書き方 |
| 丸尾 和司 | 国立精神・神経医療研究センター | アドバンス統計 |
| 門間 陽樹 | 東北大学大学院医工学研究科 | 研究計画を書くための作文方法 |
| 山北 満哉 | 北里大学一般教育部 | 研究計画作成のための統計学 |